僕が利用しているツール類
シリウス ←簡単HP作成ソフト。素人でも簡単です!
TAB-BOX ←超便利なブログアカウント取得総合ツール
ドロップボックス ←無料登録でクラウドを利用できる
GRC ←検索順位に便利! まずは無料で使ってみて!
おこずかい程度に稼ぐにしても、チリも積もれば大金になるものです。
本業のかたわらで、自宅でブログ更新しているなら是非登録しておいたほうがいいASPについてご紹介します。
注意:5記事程度のブログを用意しておいて下さい!以下のASP登録時に必要です!
★A8
★アクセストレード
★アフィリエイトB
この3社は初心者でも簡単に稼げる無料オファー系案件から、健康、金融、ゲーム、資料請求などなどの広告を多数扱っている大手ASPとなります。
副業で稼ごうと思えば提携は必須項目になります。
まずは提携してから どのような広告があるのかを見てみる事をおすすめします。
きっと自分の知っている商品やサービスがゴロゴロとみつかりますし、今から売れるであろう新商品などのお得なメールが届くようになります。
★A8
★アクセストレード
★アフィリエイトB
参考:ASPとは、あなたと広告主の中間に入る会社です。このASPに登録することで取扱いのある希望の広告と提携することができ広告タグを簡単に発行してもらうことができます。そのタグをブログやサイトに掲載しておき、訪問者が購入もしくは契約、無料登録などアクションすと、あなたに指定の広告費がASPから支払われます♪
現状のCF-S10レッツノートは4GBの状態のままですので、実際に使える領域は3GB程度です。
これでは、グーグルクロームを立ち上げて、シリウス程度を立ち上げるとスグに一杯になってしまう可能性があります。
そのような訳なので4GBを追加して合計で8GBにしてみます。
今回買ったのはアマゾンで購入した4GBのメモリです。
届いたので早速開封してみました。
中身はいたって普通と思われるメモリーボードですね^^
このメモリーをつけるのに、まずはPCからコンセントを抜きます。
次にバッテリーを取り外しておいて、メモリーを増設する場所のカバーを外します。
このカバーはプラスネジ一本で固定されています。
簡単にフタがとれました。。
メモリーカードを取り扱う時には静電気に十分注意しておいて、取り付けはしっかりと奥まで差し込みます。
んでもって、スタートボタンから、コンピューターにカーソルを合わせて右クリックのプロパティーを確認してみます。
・・・・ガーン!!メモリは確かに8GBになっているのに、使用できるメモリは3.4GB程度なのです。
なぜ???っと、ド素人満載で調べてみたら、WIN7の32bit版は4GB以上は認識しないようになっているみたいですね・・・・
WIN7の64bit版は4GB以上でもメモリ認識するようです。
今回買った中古には32bitDVDが二枚あっただけです・・・標準の添付品も確認したのですが、32bit版が2枚の構成なので、まちがいない。
SSDにインストールしたのが32bitということになります。
さらに、取扱説明書をみてみると、何やらDVDからのリカバリだと32bitにしかリカバリできないが、HDDからだと32bitと64bitの選択が可能のようです。
ならばと、僕はDVDで一度32bitをインストールしておいて、次にSSDからリカバリをかけることにしました。
SSDからのリカバリの途中で、32bitと64Bitの選択が出来るではないですかwww ヤッターっとちょっと喜んでしまいました。
なんせ、インターネットをさがしても、こんな情報はみあたりませんでしたからね・・・
なので、僕が感謝をこめて困っている方に向けて、この情報を発信することにしました。
肝心の64bitにした理由の4GBのメモリ増設ですが、PCは8GBで認識してくれていて、使用可能は7.8GBになっていました!!
間違いなく成功しました。
では、快適なPCライフを楽しみたいと思います (*^_^*)
僕は『Dropbox』と『GoogleDrive』の両方を使っています。
自宅用のメインPCとモバイルノートパソコンを同期していて、いつも同じデーターを共有しているので更新のたびにPC間のデータ移動が必要ありません。
とても便利です^^
ドロップボックスの利点は、PC間に反映する同期が早い!! 欠点は容量が小さい(最大16GBまで無料で増やせるようですが・・・)
グーグルドライブの利点は、容量が最初から16GBとデカイ^^ 欠点は同期が遅いし、頻繁にネットに接続できなくなるためPC間のデータが遅い
どちらとも使い方次第で便利です。
サイト作成にはシンプルにドロップボックスを利用して、画像データーの保管や各種資料の保存やブログ作成ツールなどなどはグーグルドライブ。
★メインPCが突然壊れてしまってはこまるので、僕の場合はクラウドデーターを外付けHDDに保存するようにしています。
やり方は、別に記することにします♪
グーグルドライブはブラウザで動くグーグル独自のスプレッドシートというエクセルのような表を作成できるのもいいですね。。
僕は外注を使ってアフィリ作業をしていませんが、両クラウドサービスともフォルダを指定して外注とデータ共有するする事も可能です。
★クラウドに保存しているデーターって、無料だけど大丈夫?って思って調べてみました。
そのデータの所有者ってことです。。
両サービスとも所有者はユーザーになっていますが、グーグルドライブについては疑問点もあるので、僕の気分的な事なのですが、サイト作成データーはドロップボックスに登録することにしています。(^^)
ありえないと思いますが、グーグルに見られているように感じているので。。。
パナソニックのノートパソコン CF-S10のハードディスク交換で、交換前のHDDの書き込み読み込み速度を計測してみました。
『CrystalDiskMark』というフリーソフトを使って計測してみました
★交換前のHDDの読み書き速度

シーケンシャルアクセス速度と、ランダムアクセス速度、読み出しと書き込みの一秒間の速度を表しています。
左上の5という数字は1項目ごとに5回計測するという意味で、速度数値は各平均値ということになります。
しかし・・・遅い。これではねぇ。。。
★次に、SSDの読み書きの速度

シーケンシャルアクセスは約5倍速くなりました。
ランダムアクセスが飛び抜けて早くなりました。
実際にパソコンを立ち上げた時の作業できる状態になるまでの時間は
40秒 ⇒ 20秒 で、立ち上がるまでの時間が半分d(´∀`)
シャットダウンは
15秒 ⇒ 6秒 で、更新がない場合は あっという間にシャットダウンできちゃいます。(≧∇≦)
バッテリーの持ちも良くなっていると思いますが、計測はしていません(^_^;)
Windows エクスペリエンス インデックスも調べましたが、プライマリーハードディスクのディスク転送速度は 5.9から7.8に跳ねあがった!
これだけのパフォーマンスなら取り換えて正解です。
容量は128GBで、僕にはピッタリサイズですが、欲張って256GBでもよかったのかなって。まぁ、今のままで十分でしょうd(´∀`)
このパソコンはWIN7で、64ビットにも対応していましたが、付属のWIN7インストールディスクが32ビット版収録のため、僕のPCは32ビットでインストールしました。
インストールにかかった時間は30分程度で、更新やセキュリティー組んだりで1時間程度で完了!
かなり爆速マシンになりました。
今はメモリが4GBだが、空きスロットがあるので、4GBのメモリーを増設して合計で8GBのメモリーですね♪
メモリーつけた時の速度も計ったら記事にアップしよっと(*´∇`*)
今回、くらっちがオークションで購入したパナソニック製のノートパソコン『CF-S10』のハードディスクドライブをSSD(ソリッドステートドライブ)に取り換えてみました。
取り換える前でも満足していたのですが、実際にSSDに取り換えてみて爆速ノートパソコンになったので、その結果を報告してみようと思います。
今回つかったSSDはTOSHIBA製品です。類似品レベルのサムスン製品もありますが、断然TOSHIBAでしょ~♪
安かれよかれでよければ、他にも多数メーカーが作っています。。。
アマゾンで購入したTOSHIBA製SSD128GB
を撮影してみました。

箱を開けてみました

箱のなかには、今回はつかわないスペーサーという鉄板と取付けねじとSSD本体がはいっていました。
今回つかうのは、このSSD本体だけです。

厚みは7mmです・・・PCの本体に入っているHDDは厚みが9mmですが、PC内部にクッション材がはいっているのでガタツキはありませんね。

オークションで落札したパナソニックのノートパソコンです。テンキーが無くてスッキリしたキーボードは、とてもいい感じです♪
画面は12インチですが、モバイルでは実用的なサイズ
さて、そんな事はいいとしてPCを裏返してみました

電源が切れている事を確認してバッテリーを外しました
その横の奥にHDDがはいっています

プラスチック製の側面カバーがプラスネジで2か所止めてあります。
これを外してカバーを取り外す

カバーを外しました
中には320GBのHDDがはいっています

半透明のフィルムを持って、内臓されていたHDDを引っ張り出しました。
この程度引っ張り出した後、茶色の取付け部をHDDから抜いて、HDDだけをさらに抜き取ります。
この作業をしている時には静電気には十分注意です。といっても、身の回りの金属に触れるだけでも身体の静電気は放電されていると思います。

右は取り外した後のPCで、真ん中が取り外したHDDで、右が新しいSSDです。
ここまでは簡単でしたので記念写真d(´∀`)

後は、SSDをPCに挿入して、茶色のケーブルを取り付けてフタを閉めて、二か所のねじ止め。

元通りにバッテリーを装着して完了で~す(*^_^*)
おつかれさまでしたね。くらっち