僕が利用しているツール類
シリウス ←簡単HP作成ソフト。素人でも簡単です!
TAB-BOX ←超便利なブログアカウント取得総合ツール
ドロップボックス ←無料登録でクラウドを利用できる
GRC ←検索順位に便利! まずは無料で使ってみて!
アフィリねたではありませんが・・・
小休憩のお供は、出来立てのポップコーンです♪

作り方 笑 !(^^)!
ポップコーンの原料豆をスーパーなどで購入します。
大き目の紙袋(便箋封筒)に適量いれて500wで3分間チンする。
できたポップコーンを容器に移す。熱いので火傷注意!!
さて、まだ袋の中にはポップコーンの原料豆が残っています。
さらにレンジに入れて500wで3分チンする。
二度目のポップコーンのできあがり。
これも容器に移す。。。
さらに、まだポップコーンの豆が残っていたら、諦めずにもう一回チンしてみる。
できたポップコーンを容器に移す。
さらに残っている豆はどうする。。。
僕は捨てました。。。笑
なぜ500wで3分以上しないのか・・・
私の家の電子レンジは1000wよ!!って思われるかもしれませんが、焦げます。
しかも 黒くなって、かなり焦げ臭い。。。
こまめに出来上がったポップコーンを取り出すのが、レンジでポップコーンを作るコツなのです。
最後に味付けは、僕は何も加えません。。そのままでいただきます。そのほうがヘルシーだし、やみつきにならない美味しさがあります。
つまり、太らないし、パクパク食べないのです。 ぼちぼち食べるのです。
そうしていると、ほどほどでおなか一杯になります。
キャラメルやら味つけると、やばいことになります。。。
無添加は最高のポップコーンだと思うのですが、僕だけでしょうね !(^^)!
自分のファビコンを作ってみました。
ファビコンって何??
『ブラウザのタブの左側に表示されるアイコンマーク』がファビコンといわれているアイコンです。
ウェブサイトのシンボルマークとして、運営者が設置設定しているのです。

僕は、なんとなくですが このファビコンがカッコいいな~なんて思っていました。。。
アフィリとまったく関係ないのですが僕のサイトにもファビコンを追加してみました。
このブログサイト『副業で手堅く稼げるようになろう!アフィリエイトの始め方』にもファビコンを追加してみました。
どうです?カッコいいです??
ファビコンの設置は覚えてしまえば簡単です。。
☆ ファビコンの設定方法
その① まずは、自分がシンボル化したいアイコンの元になる画像を用意します。僕は具満タンで適当に探してつかっています・・・汗
その② インストールなしで、ブラウザで起動するアイコン編集ソフトの『x-icon editor』を使います。
http://www.xiconeditor.com/

使い方は、自分で用意したアイコンの元になる画像を『Import』から登録します。
すると、ファビコン用に使用する32x32サイズに自動で編集してくれます。
次に『Export』からファイルをダウンロードして、デスクトップなどに保存しますと、favicon.icoというアイコンファイルが出来上がりです♪。
その③ 自分のサイトのHTMLに記述している(<head>~</head>)に一行ふやして <link rel=”shortcut icon” href=”http://www.example.net/favicon.ico” /> を追加します。
『http://www.example.net』はご自身の独自ドメインということになります。
その④ ffftpなどのFTPソフトを使って自分のサーバーの『http://www.example.net』の直下に、その②で作ったfavicon.icoファイルをドラッグして追加します。
その⑤ 以上が一連の作業で、自分のサイトを表示すると、ブラウザタブの左側にアイコンマークが表示されるようになります。
アフィリサイトの成約とはまったく関係ないと思いますが、僕のサイトに、このファビコンマークをどんどん追加していこうとおもいます。(#^.^#)
僕の新年は嫁の実家にきています。
初詣は学問の神様で有名な神社にお参りをしてきました。
この神社には毎年お参りをしています。
今年は子供が小学一年生になるので、楽しい学生生活の始まりを祈願してきました。
最近の正月はなんだか正月らしく感じることが少なくなってきました。
神社に出かけると初詣客が非常に多くて活気があり、初詣に出向くと正月を感じます。
年末年始と各地で天気が荒れていましたが、僕の住んでいるところも夜中には雪がちらついていて極寒でした。
お日様が出る時間には雪もあがって天気が回復していて、非常によい正月が迎えることができました。
これからの一年の一日一日を大切にして、時間を大切にして生活していこうと思います。
自分が感じたアフィリエイトについての情報を発信していきます。
まずは、本年もよろしくお願いいたします。
僕がこの一年前から使っているブログアカウント取得ツールは、便利なのでご紹介します♪
メールアドレス自動取得とブログアカウント取得には、以前は寄力(よりき)というツールをつかっていました。
この寄力は、この一年ほど前からバージョンアップして進化していますが、
今、僕が使っている非常に便利なブログアカウント取得ツールは『TAB-BOX』です。
なんだか聞きなれないかもしれませんが、このTAB-BOXの機能で、
★メールアカウント自動取得(ヤフーメール、エキサイトメール、ZOHOメール)
★ブログアカウント取得&記事自動投稿(現在は24無料ブログに対応)
★サイト管理(自分のメインサイトの管理と被リンクブログの管理)アンカーテキスト管理機能もある。
★記事作成機能(ネットからお悩みの記事を取得したり、自分のオリジナル記事を管理しながらブログに自動投稿しれくれる)
★知恵袋、教えてgoo、アマゾン、楽天、などから記事を抽出
★市場調査(狙ったキーワードのライバル数、広告数、競合数などや、キーワードランキング、トレンド、緩いキーワードを探せる機能が満載)
★ASP管理(ご自身の登録しているASPにワンクリックでログイン出来る)(キーワード入力のワンクリックで各ASPの広告表示で一目で比較検討ができる)
★PING送信機能
★SBM(ソーシャルブックマーク)指定サイトを一括登録できる機能
★解析機能(アクセス解析がTAB-BOXで管理できる・忍者・アナリティクス)
★マクロ機能(マクロ機能を使ってWEBにログインしたり、クリックしたり、作業を記録して再生が何度でもできるし編集も可能♪)
以上、基本機能について記載しましたが、このTAB-BOXの素晴らしいところは、現役アフィリエイターの欲しい機能を充実させている所です。
つまり、このツールがあれば、被リンク作業から記事作成から、限られた時間の中で一人でもアフィリエイト作業が可能になる!
僕は、一人でアフィリ作業していますが、このTAB-BOXのお陰で被リンク作業など、メッチャ重宝していますww
TAB-BOXの再販が始まったようですので、被リンク作業に悩んでいる方は使ってみたら軽減間違いないと思いますよ~ヾ(≧∇≦)
TAB-BOXの確認はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
超便利なブログアカウント取得総合ツール『TAB-BOX』
サイトを作っていると、自分のサイトが検索エンジンで今何位なのか知る必要があります。
狙ったキーワードでの順位を知っておく必要があるのですが、わざわざ検索窓にキーワードを入れて1ページ目から見ていくのは大変です。
僕が使っている便利な検索順位をチェクするサイトがあります。
DW230
です。この入力する窓に『狙ったキーワード』と『ブログやサイトのURL』を入力するだけで、今の検索順位がわかります。
また、便利なGRCがありますが、超有名ですし、僕も使っています。
このGRCは3サイトまで無料で登録できますし、狙ったキーワードでの検索順位も分かり易く表示されます。
有料版ビジネスプランのGRCは、無料版が気に入ったら登録してみるのもいいですが、年間一万円程度の出費があるので、まずは登録するだけのサイトを作成してからでも遅くはありません。
次に、検索エンジンで上位表示されだすと、アクセスがあるのかを把握する必要があります。
これには、有名な無料アクセス解析があります。
忍者アクセス解析
アクセスアナライザー
i2iアクセス解析
このアクセス解析で分かることは
●訪問してきたキーワード
●訪問されたページ
●訪問時間帯
全体で分かることとして
●訪問の多い時間帯
●訪問の多いキーワード
●アクセスの多いページ
などの詳細がサイトごとに分かります。
各、無料アクセス解析ツールは無料だけあって広告が表示されたりします。
PC画面では広告が表示されない場合でも、皆さんが持っているスマートフォンでサイトを確認すると、ちょっとエッチっぽい広告がでかでかと表示されています。
PCユーザーを狙ったサイトなら全然ありなのですが、最近ではスマホユーザーからのアクセスやタブレット端末からのアクセスが半数をしめるようになっています(キーワードによりますが・・・)
広告がでない簡単なアクセス解析は、GRCの機能の中にSWCという機能があって、簡単な検索キーワードとアクセス数がわかります。
クリック日時やPCかスマホか、などなど詳細をあげれば無料のアクセス解析のほうが高機能なのです。
i2iアクセス解析は、色もカラフルで私もよくつかっています。
100サイトを一括表示してみたいなら忍者アクセス解析
昔よくつかっていたアクセスアナライザーなど、どのアクセス解析も良くできたものですので、自分にあったツールを使ってみる事をおすすめします。^^